![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
着席位置について
バレンタインデー・ホワイトデーのように歴史が長いですが、結納をいただくと結納返しを贈ります。形(飾り)、内容(金額や記念品)、時期(結納時又は荷物)、それに近頃の指輪など記念品で結納をされる場合、同じような内容(時計や背広)で交換する方法もあります。基本的には男性側に合わせます。
「結納は簡単に(お印だけ)させていただきます」と男性側から言われ、小さいお返し結納を用意していたら、実際は凄く立派な飾り物をいただいたり、逆に結納金の金額が高額だったので立派な結納返しを用意していたら先方より
![]() | 立派になってしまった事もよくあります。今どきは仲人もなく両家のコミュニケーションが足らず、そのような行き違いが起こります。男性側が「当方の結納は1つ台の簡単な物で、お返し結納金は1割で結構ですよ」と具体的にリードしていただくのが1番いいですね。 |
正式な結納返しとは?
基本的には結納をいただいて、後日(荷物時)に改めて持参します。
今どきは荷物の儀式(荷出し)を省略される場合などは結納時に同時に執り行われます。包まれる金額【袴料・袴地料】を相談(地方により金額が異なります)し、結納品のスタイル(様式)を伺い、先方の結納が小さな物(1つ台又はコンパクトなど)か立派な物(西日本式のレギュラー系)で選びます。婚約指輪などをいただいている場合は、この時お返しの記念品(時計、背広、カメラ、コートなど)を差し上げます。
略式(お返しなし)結納返しとは?
先方から『結納はお印(簡単)だけしかさせていただきませんから結納返しは結構です。』などと、ご辞退される場合や、結納返しが無い地方(九州、阪神地方など)では結納金に対するお金(袴地料や袴料)を包んだり、お返し結納品をしません。その代り婚約記念品をグレードアップしたり、婚約記念品を2、3点差し上げたりします。差し上げる時期は結納時か荷物時に進物します。
結納返しの地方差
基本的には結納時に、男性側と同等クラスのスタイルを用意して、結納返しを交換します。正式は半返し(結納金の僅か5割)、略式は1割を袴地料や袴料としてお金を包みます。この時婚約記念品のお返しも贈ります。結納返しを先方がご遠慮された場合は関西式のように受書だけで対応されることもあります。
古来からは荷物時に、いただいた結納品の紙を青色の紙にリフォームして再利用して進物されます。内容は結納金の1割を袴地料として包み、記念品を贈ります。今どきの方法で同時に交換されたり、荷物の儀式を省略する場合は、いただく結納品の2~3段小さい結納品を用意し、やはり結納金の1割を袴地料として包み、記念品を贈ります。
先方結納品の2~3ランク小さい結納品を用意して、内容は結納金の1割を袴地料として包み、記念品を贈ります。今どきの方法で同時に交換されたり、荷物の時や後日に進物します。阪神地方は結納返し(袴地料)は無いですが、お返し記念品は贈られます。