祝儀用品・京扇子の専門店 - 松屋

〒603-8405  京都府京都市北区大宮西小野堀町17-5
 電話/FAX 075-757-1106(24時間受付)
当店は結納の発祥の地である京都で永年に渡り、専門店として営業しています。いまどきの簡単でシンプルな結納品から、京都の職人技を駆使した、究極の結納品まで、バリエーション豊富に扱っています。

■婚約について

結納の選び方

結納は人付き合いの方法から発展し、相手に敬意を払い、嬉しい気持を表現するお祝い事です。その為、縁起物の代名詞として熨斗と末広は必ず付き物です。

儀式(マナー)といっても、一世一代の婚約の贈り物でもありますから、昭和以前は高価な帯や着物を買って、「どうぞ、受取ってください!」という献上する気持を表現する為に献上台(白木台)にのせ贈っていました。

でも、今どきは彼女の好みもありますから、現物を買わずにお金で省略し、帯地料とか小袖料とし包みます。このお金で嫁入り仕度の帯や着物を買ってくださいネ!という意味です。時代が進んで日本人が着物を着なくなればドレス料になるのでしょうか(>:<)予算の都合やお金に違和感がある場合は、今どきですと指輪で結納される事もあります。その他にお酒とお魚を持参します。今どきは省略してお金を包む場合が多いです。

結納基本5点

今も昔も、人付き合いには呑みニケーションが必要です。結納が済めばその後、祝宴を催しますが、基本的には大切な贈り物ですから、昔からは先方に取りに来ていただく事は失礼とされ、先方のご自宅にお届けします。(お持て成しの都合でホテルや料亭でする場合場合のあります)その場合、先方でお食事をお呼ばれしますので、気配りとしてお金を包む必要があります。今どきは親&本人2~3人で訪問しますから、3万円~5万円程度お包みします。(昔ながらに仲人様を立てる場合は結納金の1割をお包みします)

以上の5点が結納の基本となり、結納品の大きい小さいで正式or略式を選びます。結納品は縁起物でもあり、飾り物(デコレーション)ですから、先方様に敬意を表現する為に、お目出度い雰囲気を演出します。ですから、ご自身が簡単に済ませたいからといって、自己中心的に簡単な物を選ばずに、先方の立場になりお選びください。何処で結納をするか?先方の地方はゴージャスな地方かシンプルな地方か?など考慮に入れお選びください。(結納金だけでしたらこの5点セットだけお選びいただきご用意ください。)

結納は贈り物の儀式」(マナー)ですから、5点セット以外に着物(帯、留袖、色留袖、色無地、訪問着、白生地)や宝飾品(指輪、時計、ネックレス、イヤリング、ブレスレット)、ドレス、バッグ類、コートなどを添えられる場合があります。

結納基本五点セットにそのような品物を付けて、縁起のイイ数(7点、8点、9点、11点・・・)に整えます。
【4点は死、6点は無(む)になるといって縁起物の世界ではタブーとされています】
どうしてもその数にならない場合は、結納祝儀品の高砂人形、友白髪、昆布&スルメなどの縁起物でお目出度い数に調整します。

高砂人形・友白髪・昆布・スルメ

以上の内容をお決めいただきまして、婚約が口約束にならない様に書面でチャントしましょう!という事で目録を書きます。目録って今風に言えば、リストです。リストとはこれだけの内容があります、 という役目の物ですが、結納世界では、リストという意味と、婚約が口約束にならないように、書面で確実にしましょう!という意味で必ず付けます。結納品をどれだけ小さく簡単にしても、目録を付けないと、単純な贈り物(プレゼント)でしかないですからネ! だって、どれだけ立派な結納でも、小さい簡単な結納でも、結納品は残さずとも、初々しかった婚約時代の想い出と共に目録は残る物ですし、その為これだけ文明が進歩して、印刷技術が進歩しても、手すきの奉書に毛筆で書くのです。以 上で結納品は揃えられます。 揃えましたら、先方と交換方法を相談しましょう!【仲人さんが居られる場合は仲人さんと相談してください】

よくある質問「結納の選び方」編